ご褒美アイスナビ
こんばんは!
今日の東京は、夕方から雨が降ってきて肌寒いです🍃
今週末にかなり暑くなるのが信じられないぐらいです

今日の話題はゼッケンベルトについてです。
長時間走るウルトラマラソンの場合、体温調節のためにウインドブレーカーを着たり脱いだりするため、ゼッケンを付け直す必要がありますが、それを解消する方法の一つとしてゼッケンベルトがあります。
私の場合、そもそもゼッケンをウエアの胸の部分に付けると、胸のところがガサガサして気持ち悪くて集中できないので、着替えないとしても、ウルトラマラソンの距離の場合にはゼッケンベルトを使おうと思います

以前大阪に住んでいた頃に、バックルやゴムベルトなど材料を買ってきて、裁縫してゼッケンベルトを自作したことがありますが、ゴム紐をベルトに縫い付けて固定しまったため、ゼッケンの大きさによっては使いにくくなってしまい、結局捨ててしまいました

今は、販売されているゼッケンベルトを買いましたが、基本的に片側(前か後ろ)にしか付けられない仕様になっているため、チャレンジ富士五湖のように、前後両方にゼッケンをつけるためには、自分で吊る部分を追加する必要があります。左は元々付属していた方、右が自作で追加⬇️
ゼッケンを通して見ると⬇️
コードストッパーを締めれば左右に動くこともなくなり安定します。また、ゴムの先をテープで固めて太くしているので、容易にコードストッパーが抜けることもありません。
こういうタイプだと、ゼッケンの穴に負担がかかり破けてしまう可能性があるため、セロハンテープで補強後に、1穴パンチで穴を空けました⬇️
ゴム紐とコードストッパーは100均で売ってます⬇️
スパイベルトとかを持っていく場合には、そこにくくりつけるだけで付けられるので、安く(216円)済みますね

さて、健康診断が終わってバリウムを出すために下剤を飲んでお腹がすっきりしてから、急に甘いものをいつも以上に欲してしまい、普段の昼間のアイス活では満足せず、夜な夜なスーパーやコンビニにアイスを買ってきて食べてました💦
日曜日夜のアイス活⬇️
左の糖質60gでは満足できず追加で右を購入
月曜日夜のアイス活⬇️
ドロップバッグを使うことが初めてなので、どんな物を入れたら良いか、情報を集めていたのですが⬇️
らしいので、これに従い考えてみました。
「コンビニに入って無意識に手を出すもの」は、
アイス
しかないけど

アイスは溶けるのでドロップバッグに入れられません。
追加料金をたくさん払っても良いので、冷凍庫付きのドロップバッグにご褒美アイスをたくさん入れたいです!!
これなら完走できる気がする

アイスのドロップバッグがないなら、
アイスエイドがあったら良いのに

板橋シティーマラソンでは、昔はコース上にシャーベットのエイドがありましたね。今はゴール後に1人1個もらえるはずです

アイスのドロップバッグもアイスエイドも現実的に無理なので、レースの途中にコンビニでアイスを買うことにします

果たして何個食べるのだろうか?
そもそもコース上にコンビニはあるのだろうか。。
レース中にコンビニでアイスを食べてる人を見かけたら、きっと私だと思うので見つけてください

それでは!
必見!ご褒美アイス
本日のアイスはこちら🍨
セブンイレブンで数量限定で発売の、
Topsコラボ、チョコレートケーキアイスバー。
さっそく開封!
ミルクが多めっぽいチョコレート色🍫
一口かじってみると、、
トップスのチョコレートケーキをそのまま
アイスにした感じ!
ナッツは細かくダイスされていて、
ごつごつした食感はまったくなし。
外側のチョコレートコーティングは
パリパリ感がほとんどなく、
全体的になめらかな食感です。
細かいナッツがちらほら見えますでしょうか…?
見た目ではほぼわからないくらい細かいです。
デパ地下にあるトップスのお店まで行かなくても
コンビニでこのクオリティのスイーツが
手に入るのは嬉しいです◎

ご褒美アイス 関連ツイート
2日でTOEICの教本終わらせたご褒美兼またがんばろうのティラミスってことで🙌🏼
にしてもTOEIC1回分解くの恐ろしく体力… https://t.co/bGDzJhEZsD